国際ロータリー第2770地区 第4グループ 岩槻東ロータリークラブ | ||
1. クラブ経歴 | スポンサークラブ | 岩槻ロータリークラブ |
創立年月日 | 昭和55年10月11日 | |
認証年月日 | 昭和55年11月18日 | |
認証伝達式 | 昭和56年4月22日 | |
2. 区 域 | 岩槻区全域及び近隣市町村 | |
3. 例 会 場 | ※市民会館いわつき(旧 城址公園イグレッタ) | |
〒339-0052 さいたま市岩槻区大田3-1-1 | ||
TEL 048-756-5151 | ||
4. 事 務 局 | 〒339-0057 さいたま市岩槻区本町3-2-5-808 西村方 | |
TEL 048-757-9786 FAX 048-756-5539 | ||
5. 例 会 日 | 毎週火曜日 12時30分〜13時30分 | |
6. 会 員 数 | 2021〜2022年度 24名(2022年8月8日現在) |
役員・理事 | |||
会長 | 役員 | 理事 | 加藤 哲男 |
副会長 | 役員 | 理事 | 丹野 寿明 |
幹事 | 役員 | 理事 | 飯渕 昭二 |
会長エレクト | 役員 | 理事 | 橋本かほる |
会計 | 役員 | 理事 | 小宮 勇 |
SAA | 役員 | 理事 | 遠藤 光治 |
直前会長 | 役員 | 理事 | 奥津 雅史 |
クラブ管理運営委員会 | 理事 | 増渕 明 | |
会員増強委員会 | 理事 | 阿津澤 清 | |
公共イメージ委員会 | 理事 | 萩原 満久 | |
奉仕プロジェクト委員会 | 理事 | 菊池 和彦 | |
青少年奉仕委員会 | 理事 | 山崎 和雄 | |
ロータリー財団・米山委員会 | 理事 | 飛田美佐子 | |
地区役員 | |||
会員増強維持委員会委員 | 飯淵 昭二 | ||
米山記念奨学増進委員会員会 | 奥津 雅史 | ||
資金推進委員会委員 | 増渕 明 |
委 員 会 | 委 員 長 | 副委員長 | 委 員 | ||||||
クラブ研修リーダー委員会 | 山形 照之 | 小宮 勇 | 遠藤 光治 | ||||||
クラブ管理運営(増渕 明 担当理事) | |||||||||
親睦活動委員会 | 京野 新悟 | 増渕 明 | 水戸 恵 | 山崎 和雄 | 山形 照之 | ||||
加藤 和正 | |||||||||
プログラム・例会委員会 | 奥津 雅史 | 小泉 真悟 | 橋本かほる | 飛田美佐子 | 丹野 寿明 | ||||
IT委員会 | 萩原 満久 | 京野 新悟 | |||||||
会員増強委員会(阿津澤 清 担当理事) | |||||||||
増強・退会防止委員会 | 阿津澤 清 | 小宮 勇 | 清水 常三 | 菊池 和彦 | 杉田 政男 | ||||
木村 献 | |||||||||
出席奨励委員会 | 斎藤 公司 | 遠藤 光治 | |||||||
公共イメージ委員会(萩原満久 担当理事) | |||||||||
会報・広報委員会 | 萩原 満久 | 萩原 秀咲 | 末次 哲朗 | ||||||
奉仕プロジェクト委員会(菊池 和彦 担当理事) | |||||||||
職業奉仕委員会 | 小宮 勇 | 増渕 明 | |||||||
地域社会奉仕・ ブライダル委員会 |
加藤 和正 | 京野 新悟 | 菊池 和彦 | 萩原 満久 | 阿津澤 清 | ||||
木村 献 | |||||||||
国際奉仕委員会 | 丹野 寿明 | 遠藤 光治 | 水戸 恵 | ||||||
青少年奉仕委員会(山崎 和雄 担当理事) | |||||||||
青少年育成・交換・ インターアクト・ライラ 委員会 |
小泉真悟 | 山崎 和雄 | 斎藤 公司 | 山形 照之 | |||||
ロータリー財団・米山委員会(飛田美佐子 担当理事) | |||||||||
ロータリー財団・ 学友委員会 |
橋本かほる | 飛田美佐子 | 清水 常三 | ||||||
米山奨学委員会 | 奥津 雅史 | 萩原 秀咲 | 杉田 政男 | 末次 哲朗 |
第43代会長 加藤哲男
ご 挨 拶
第43代会長を拝命するにあたり、所信を表明致します。
先ずは、歴代の会長そして会員の皆様には、岩槻東ロータリークラブの伝統を守り、更なる成長を目指し活動していることに敬意と感謝を申し上げます。
現在、世界はウィズコロナとロシア・ウクライナ問題で混沌としています。
2022−23年度、ジェニファーE.ジョーンズ RI会長は、「IMAGINE ROTARY」をRIテーマとして掲げられました。
細淵雅邦ガバナーは、地区活動方針を(イマジン=想像)、地区運営方針には(想像しよう未来への調和を ーロータリーにDEIの爽やかな風をー)とされました。抽象的なRIテーマですが、多様性の時代には素晴らしい発想です。
今後も、クラブの方向性を見失わないように、地区より発信される情報を分析し、且、大胆に反映させることを基本とします。
クラブ定例会開催については、オミクロン株に十二分に配慮しながら、できるだけリアルでの参加を推奨します。
又、夜間例会は親睦の基本であり、大切なのは会員にとっての心地よさへの配慮だと考えます。
最重要課題として、一に会員増強で、二つ目は高年齢者会員の皆様方が増えているため、緩やかに着実に世代交代の準備をすすめること。今後は、大先輩会員の貴重な卓話を出来るだけ多くいただき、岩槻東の心得を再確認することです。
先ずは上半期、社会不安の解消と経済活動の平常化、関係者すべての方々の健康で快適な生活環境を維持されることを祈念します。岩槻東ロータリークラブの会員皆様のご協力をよろしくお願いいたします。